KUNUGI OAK SAWTOOTH OAK くぬぎ Quercus acutissima
CLASSIFICATION: Oak Family Genus Quercus
GENERAL: Common deciduous oak in forests and countryside woodlands from hills to lower mountainsides. Along with the konara oak (Q. serrata), was widely planted in coppice woods. Produces top grade charcoal, favored for use in tea ceremony. Logs also valued as base for growing shiitake mushrooms. Rhinoceros and stag beetles, as well as hornets, butterflies and other insects feed on the sap that oozes from the trunk in summer. Children love to catch the big beetles that they keep as pets.
SOFUKE WOOD: Only a few specimens in wood. Does not appear to regenerate naturally from seed in Hokuso area; but top quality kunugi charcoal has been a regional specialty since the Edo Period. Parts of Sofuke Wood were traditionally managed as a coppice, and the extant kunugi may be remnants of this traditional forest management.
BARK: Thick, deeply furrowed, often compared to Godzilla’s back.
LEAVES: Alternate, long and thin, with narrow, pointed tips. Common English name sawtooth oak derives from the row of saw-like serrations, each tipped by a sharp spine, running along the edge of the leaf.
FLOWERS: Monoecious, wind pollinated. Blooms in April. Male flowers in long catkins that hang down in dense clusters from the new branches.
FRUITS: Acorn round, with long, wavy, beard-like cupule scales. Acorns mature in autumn of second year. Tiny acorns visible on branches throughout winter.
COMPARE: Abemaki oak (Q.variabilis) leaf is wider and blunter at tip. Usually shows whitish or light greenish-white tint on underside. Kuri chestnut (Castanea crenata) leaf similar, but not quite as narrow-tipped, with heart shaped base. Leaf spines are green all the way to tip.
分類:ブナ科
一般:クヌギは日本からアジア全体に広く分布する落葉広葉樹といわれているが、北総地域では自然な実生はあまり確認されていない。しかし、かつてはコナラと並んで、各地の里山薪炭林に広く植えられていた。
クヌギ炭は火がつきやすく、火力が強いうえに、煙や悪臭が少ないため、最高品質の菊炭として知られ、茶の湯などで重宝されている。北総でも、クヌギを焼いて作る「佐倉炭(さくらずみ)」は、江戸時代から地域の特産品として人気を誇ってきた。
また、クヌギ材はシイタケ栽培の原木としても利用される。さらに、カブトムシやノコギリクワガタなどが幹からにじみ出る樹液に集まるため、子どもたちの昆虫採集の“穴場”にもなっている。
クヌギを表す漢字には、「櫟」「橡」「櫪」「椚」「椢」など、さまざまな表記がある。
草深の森:数が少ない。また、林内では、クヌギの実生はほとんど見かけない。現在見られるクヌギの多くは、かつて栽培されていたものの名残と考えられている。
樹皮;厚くてごつごつしている。深く縦に裂け、まるでゴジラの背中を思わせるような迫力があります。裂け目の底がオレンジ色に見えることもある。樹皮だけでも他の樹種と区別することができます。
葉:互生につく長さ12~15cm単葉。細長く、先端が著しく細く尖り、縁には針状の鋸歯(きょし)が並ぶ。12月には黄葉し、冬になっても葉はなかなか落ちない。
花:雌雄同株、風媒花。開花は4月上旬。雄花穂は長く垂れ下がり、花粉を風に乗せて飛ばす。雌花は小さく、目立たない。
果実:ドングリは、その年の秋には成熟せず、一度冬を越して、二年目の秋に成熟する。冬の間は、小さな未熟なドングリが枝についている。殻斗の鱗片は長く伸びており、どこかワイルドなひげを生やしたような雰囲気を醸し出している。
比較:アベマキの葉は、クヌギと比べると幅が広く、先端もそれほど尖らない。葉の裏側は灰白色や淡い黄緑色を帯びる。クリは花や果実によって容易に見分けられるが、葉もクヌギほど先が細くなく、緑色の葉肉が針状の鋸歯の先端まで入り込んでいる。基部はややハート形をしている。
PDF file for printing