COPPICE WOOD ほうがりん

                    COPPICE WOOD ほうがりん

Throughout the long centuries before electricity and gas became available, people relied almost entirely on firewood and charcoal to cook their food and heat their homes.   Local woodlands were carefully managed to produce a sustainable supply of wood fuel. The key to sustainable use of forest resources was a traditional management technique known as ‘coppicing’.

Coppicing, once practiced all over the world, takes advantage of a tree’s natural instincts for survival.  When partially destroyed by wind or fire, a tree often sends out new shoots from the base of its trunk.  These shoots utilize energy from the existing root system to grow rapidly, and the tree is able to regenerates itself.  People were well aware of trees’ miraculous ability to self-regenerate, and used it as the base for sustainable woodland management.

In a well-managed coppice wood, trees are cut down in winter.  The following spring several new shoots spring from the cut trunk.  The new shoots grow rapidly, and soon reach a thickness where they can be cut again.  This process can be repeated indefinitely, making it the prime textbook example for sustainable use of forest resources.

In Japan, coppicing trees for fuel was widely practiced until the 1960s, when gas and electricity finally became widely available in rural areas.  Trees coppiced for making charcoal usually took about 12~20 years to regenerate to harvesting size, depending on the species and environment.  Every village in Japan was once surrounded by coppice woods, or hoga-rin, also known as shintan-rin, zoki-bayashi or satoyama. Coppicing is seldom practiced nowadays, but here in Sofuke Wood you can see trees with multiple trunks growing from a single base. Many of these are the remains of formerly coppiced trees.

萌芽林

電気やガスが普及する以前の長い年月にわたり、人々は料理や暖房のために、ほとんど薪や木炭に頼って暮らしてきた。燃料用の木材を持続的に供給するため、村人たちは地元の森林を丁寧に手入れしてきた。こうした森林資源の持続的な利用を支えたのが、「萌芽更新(ほうがこうしん)」として知られる伝統的な管理技法である。

かつては世界中で行われていた萌芽更新は、木が本来持っている生存本能を活かした賢い管理法である。暴風や山火事などでダメージを受けると、木はしばしば幹の根元から新たな芽を出す。この芽は、既存の根から供給されるエネルギーを利用して急速に成長し、木は自らを再生する。人々は木の奇跡的な再生能力をよく理解しており、それを持続可能な森林管理の基盤として活用していた。

適切に管理された萌芽林では、木は冬に伐採され、翌春には切り株から複数の新しい芽が勢いよく伸び始める。これらの新芽は急速に成長し、やがて再び伐採できるほどの太さに達する。この過程は何度繰り返しても木は枯れず、萌芽更新は森林資源の持続的利用を可能にする優れた管理方法である。

日本では、燃料として木を伐採して再生させる「萌芽更新」は、農村部にもガスや電気が普及し始めた1960年代まで広く行われていた。木炭用に伐採された木は、種類や環境によって異なるが、おおよそ12〜20年で再び伐採可能な太さにまで成長した。このように、伐採と萌芽再生の繰り返しによって保たれる森林は、専門的には「萌芽林」と呼ばれるが、「薪炭林」や「雑木林」、「里山」としても親しまれてきた。萌芽林は、かつて村の周辺に広がる、日本の貴重な原風景でもあった。

現在では、萌芽更新はほとんど行われていないが、ここ草深の森では、一本の根元から複数の幹が生えている木々を見ることができる。これらの多くは、かつて萌芽更新によって管理されていた木々の名残である。

pdf file for printing

COPPICE WOOD 

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *