MUKUNOKI-APHANANTHE むくのき Aphananthe aspera
CLASSIFICATION: Formerly included in Elm Family, but now placed in Hemp Family
GENERAL: Tall deciduous broad-leaved tree, common in lowland and hillside forests. Also found in countryside woodlands. Leaves covered with short bristly hair, traditionally used for fine sanding work on wood and bone crafts,
SOFUKEI WOOD: Rare、but two excellent mature specimens along western edge of wood.
TRUNK/BARK: Trunk straight. Bark smooth and whitish-grey, with very shallow vertical lenticels forming as tree ages. Bottom of lenticels sometimes turns orange-brown. Often develops buttress roots at base. Bark peels off in long thin strips on old trees.
LEAVES: Alternate, with sharp teeth along edge.
FLOWERS: Monoecious, wind pollinated, open in April along with new leaves.
FRUITS: Round fleshy fruit with single hard seed inside. About 1cm in diameter, green at first, ripening into dull black and becoming wrinkled. Edible, and an important food source for tanuki, badger and other forest animals.
COMPARE: The mukunoki is easily confused with the keyaki zelkova (Zelkova serrata) and enoki hackberry (Celtis sinensis), but can readily be distinguished by differences in bark, fruits, and leaf venation and serrations.
分類:昔はニレ科に分類されていたが、近年ではアサ科に移された。
一般:低地から丘陵地の雑木林にふつうに見られる、高木の落葉広葉樹である。
草深の森:数は全体的に少ないが、林の西縁には立派な木が2本見られる。
樹皮/幹:幹は直立し、基部には板根(ばんこん)が発達する。樹皮は滑らかで、ごく浅い皮目(ひもく)が走る。皮目とは、樹皮にできる空気を通す穴で、呼吸を助ける役割をもつ。皮目は橙褐色を帯びることもある。老木になると、樹皮は短冊状にはがれる。
葉:互生する単葉で、先端は鋭く尖り、縁には鋭い鋸歯が並ぶ。葉の表面は短く硬い剛毛に覆われており、触るとザラザラとした感触がある。かつては、このザラつきを利用して、漆器などの細工を磨くために使われていたといわれる。
花:花は雌雄同株の風媒花で、春の終わり頃に開花するが、あまり目立たない。雌花の花柱は二つに裂け、柔らかい毛に覆われており、たいへん愛らしい姿をしている。
果実:直径1cm前後で、緑色から黒く熟す。食用にもなり、タヌキやアナグマなどの大好物として知られている。
比較:ケヤキやエノキとよく混同されるため、樹皮や葉の鋸歯、葉脈、果実などをよく観察し、それらの違いによって見分けることが大切である。
pdf file for printing