1-Shopping Mall Field Work ショッピングモールのフィールドワーク

我々ナチュラリストは「足元から・・」という考え方を非常に重要視している。足元の小さな自然や文化に触れ、観察して、記録して、感動して、驚いて、その経験から日常に薄れつつあるセンス・オブ・ワンダーを取り戻すことが出来る。足元って、場所を選ばない。自宅の庭や周辺地域、近くの公園、愛犬の散歩道、ショッピングに行く道、通勤や通学も道など、さまざまな身近な場所は楽しい足元フィールドへと変わる。 しかし、実は「足元から・・」には、「世界へ」と続く。つまり、足元で得た感動や知識はどんどん増えて、そこからは興味や関心がさまざまな方向に触れ挙がってゆく。すぐそばの足元もあくまでも地球の一部であり、広い世界に通じている。 例えば、千葉ニュータウン中央駅の北側に大きなショッピングモールが整備され、その中央には椅子とテーブルが並ぶ野外プラザがある。このプラザはぼくのお気に入りの場所、コーヒーを飲みながら一休みすることが多い。また、プラザの周囲に何本の大きな樹木はいつも心地よい日陰を提供してくれる。もちろん、これらの樹木はナチュラリストの好奇心を掻き立てて、絶好な足元フィールドとなる。 足元の情報を整理するためには、シンプルな地図を作製するのが非常に役立つ。ぼくはますます、プラザとその周囲に生える樹木13本の位地を描いた図面を作成した。そして次は各木から落ちた葉を拾い集め、コーヒーを飲みながらその観察に取り組んだ。ボタニカルアートは専門家にお任せするとしても、葉の簡単なフィールドスケッチならだれだって挑戦できる。目的はその葉を知り、その木と仲良くするための特徴を把握すること。形だけではなく、基部や先端、縁、葉柄、葉脈の様子にも注意を払う。 プラザの縁に生える6本の木は皆同じ種類、葉は全体的に細長く、先が鋭く尖がっている。葉の縁には浅い「鋸歯」(きょし)と呼ばれるギザギザが並んでいる。一方、まるで寺院の仁王様のようにプラザの南門を見守る2本の木は、葉の幅が広くて、縁に鋸歯がない。特に覚えやすい特徴は側脈のパターン。プラザの木の葉の側脈は一定の間隔で真っ直ぐに縁に向かって走る魚の骨や鳥の羽のようなパターンを示すが、この木の葉は2本の太い側脈が主脈の根本から出て、綺麗なカーブを描きながら先端近くに到る。 ショッピングモールの南東入り口付近には、三種類目の樹木が3本立っている。葉は先端がやや尖がり、縁にはギザギザがない。葉脈パターンは鳥の羽タイプ。他の2種類と比べると、基部は少し細く、くさび形。 ここで出会った木はシラカシ、クスノキ、そしてタブノキ。これら3種は冬にも葉が残るから、「常緑広葉樹」の仲間に属する。葉は手に取ると、ケヤキやサクラなどの落葉樹と比べると厚くて丈夫であることがよく分かる。さらに、葉の表面にはクチクラ層が発達して、太陽の光を浴びるときらきら美しく輝くから、「照葉樹」(しょうようじゅ)とも呼ばれる。同じような照葉樹は南と西日本の暖かい地域に分布し、「照葉樹林」という森のタイプを成している。 シラカシとタブノキは日本の照葉樹林の中で大きな役割を果たしているが、三種の中で最も有名なのはクスノキ。この木の知名度が一気に広まったのは1988年、スダジオジブリ作製の長編アニメ映画「となりのトトロ」の公開による。この作品は、時代設定が1950年代、高度経済成長期前夜、舞台は東京都と埼玉県の堺にまたがる狭山丘陵と設定されている。物語は、小学校3年生のサツキと妹のメイ(5歳)が、考古学者のお父さんと緑豊かな里山集落に引っ越してくることから始まる。この映画は、経済高度成長期以前の里山原風景がお見事に描き、全国の里山ファンから深い愛情を受けている。に深く愛されている。ぼくもこの映画を見た以来、スダジオジブリのアニメに夢中になった。まー、ジブリ・オタクと言えるだろう! サツキたちの引っ越し先の家の隣には稲荷神社が鎮座している。この神社は青々と茂った鎮守の森に囲まれ、その森の中心にに高く聳え立つ超巨木が生えている。サツキはこの木の立派さに驚いて、お父さんに尋ねると、「ああ クスの木だよ」と教えてもらう。また、三人が神社にお参りして、お父さんは「この木を見て、あの家がとっても気に入ったんだ」とつぶやく。その後、サツキとメイはこのクスノキは木に宿るトトロという精霊と仲良くなり、物語が展開していく。 足元のフィールドでの小さな発見から得られるセンス・オブ・ワンダーは、身体を癒し、日常生活を潤う力がある。そして、この小さな発見が積み重なると、好奇心がますます高まり、全く思わぬ探索の道に足を踏み入れることになる。ショッピングモールで身近な樹木に親しむために始めたフィールドワークは、気が付いたら、スダジオジブリのアニメ映画を通じて日本人と日本の自然の関係を探る大きなテーマにつながっていたのだ。 Strange how small local field observations can lead one off in totally unexpected directions. Just the other day, for instance, I was sitting at a table in a shopping mall plaza with some time on my hands. The plaza and buildings were lined with tall …

2-トトロに相応しいクスノキを探して Finding a Camphor Tree Suitable for Totoro

クスノキのような常緑樹は一年中青々としているが、季節の変化は全くないわけではない。3月末、新しい葉が出てくると同時に古い葉の一部が枝から落ちる。新緑は赤色を帯びて、古い葉も紅葉してから落ちる。他の照葉樹もクスノキ同様に、春から初夏にかけて葉を入れ替える。この時期で行う落ち葉のかけ集める作業は、秋にも負けないほど大変!小さな白い花 は田植えの頃から咲き、秋には黒い果実が熟する。ベリーは表面のツヤツヤがとても綺麗、中には一個の堅い、真ん丸の種子が入っている。 北総地域では街路や公園にクスノキとよく出会う。立派な木が多いが、それでもまだ若い個体が多い。また、木があまり大きくなると問題にされるため、かなり厳しく刈り込んでいる。ぼくはどうしてもトトロクラスの大型木霊が住めるようなクスノキ出会いたいと思っていたが、やはり街路や公園よりも、神社やお寺で探した方が良いと考える。社寺林は神仏にとって聖なる森と見なされ、樹木は手厚く守られているから。 木に宿る妖精が日本の伝承文化によく描かれている。ジブリのアニメの世界にも、トトロだけではなく、「もののけ姫」にも可愛いい「木霊」が登場する。この作品のラストシーンでは、照葉樹林の原生林である「シシ神の森」が全滅になるが、一柱の木霊が生き残る。このシーンの意味として、日本の原生林が伐採されても、そこに宿っていた妖精の一部は、社寺林などの巨木に棲み移って現在まで生き残っていると、ぼくは勝手に捉えている。もちろん、宮崎駿監督がその意味を込めていたかどうか分からない。 トトロクラスのクスノキを求めて、ぼくはまず千葉ニュータウンをベースに、各地区の鎮守社をサイクリングで巡り、巨木や老木を調べ始めた。北総地域では、昔の「村」の単位で小さな鎮守社(地元で「村社」や「氏神様」とも呼ぶ)を祀っていた。昔の村の行政は現在、市に合併されているが、その鎮守社の大部分は今でも残り、地元の人たちに大切に守られている。そして、ほとんどの鎮守社は巨木を含む鎮守の森に囲まれていて、巨木や老木を探るのに絶好のフィールドとなっている。 大きなクスノキは案外早く見つかった。場所は千葉ニュータウン中央駅よりわずか2kmちょっとの距離に鎮座する小倉地区の鳥見神社。社そのものは素朴なのに、巨大なクスノキがその脇にそびえ立っていて、社を囲む鎮守の森も広くて立派。巨大クスノキの他、スギ、シラカシ、スダジイとケヤキの大木も生えており、隣の草原から拝見する姿がお見事だ。 樹木の大きさの目安として、地上約150cmの高さで幹の周囲を測る。このクスノキの周囲は400cm前後、神社のご神木としても太い方。また、幹が真っ直ぐに高く伸び、枝を横に広げて、林冠の中で自分だけの広い専用スペースを確保している。しかし、この立派な木でさえ、トトロのような大型木霊の住まいとしてはまだまだ若い。トトロが気に入ってくれるまでには、あとは5~600年がかかるだろう。 Many of the kusunoki planted as street and park trees around Chiba New Town have grown to substantial size.  But I wanted to meet a tree that could comfortably serve as a home for Totoro and other kodama spirits.  The best spots to look for these huge old …

3-Japan’s Most Sacred Tree 日本の最も神聖な木 (日本語Coming Soon)

In the course of visiting numerous local chinjusha shrines there is one tree species that is sure to stick deep in your mind.  It is never tall or wide, but its claim to fame is nothing less than being the most sacred tree in Shinto cosmology.   Often several thin branches with leaves will be bundled …

4- Medieval Hill Castles and Huge Kusunoki Part-1    中世の山城と大クス その1

Local fieldwork allows one to develop interests not only in plants and animals, but in folklore and amateur history as well (being retired also helps).   Rainy day time and high summer afternoons spent in city libraries and small history museums can enhance one’s appreciation for the local landscape.  For Hokuso enthusiasts (only in Japanese), I …

5- Medieval Hill Castles and Huge Kusunoki Part-2    中世の山城と大クス その2

 The Usui area offers walkers and cyclists the chance to explore the remains of two medieval hill castles、Usui Castle itself, and Moroto Castle on the opposite side of Inba Marsh (the proper Japanese pronunciation is Inba with an ‘n’, but colloquially Imba with a ‘m’ is also widely used), both of which have been preserved …

6- The crucial hint was in the Fifth Volume. 重要なヒントは第五巻にあった!Complete

ぼくはクスノキ探しの里山散策をめいっぱい楽しんでいる。小倉の鳥見神社や臼井八幡社で素敵な巨木に出会ったが、想像していた木はもっと古くて、もっと大きく、もっとごつごつしている。そこで、『利根川図志』のページをめくっているうちに、また、「これぞ!」と思わせる挿絵を発見した。その挿絵は「神崎明神」の記事に添えられ、神社とその隣に聳え立つ巨木を描いている。 記事の内容だけでは、この巨木の種類を断定することが難しいが、小枝や果実を描いた植物スケッチも本に載っている。スケッチの右側には「山桂」と漢字で書かれ、これを「ナンジャモンジャ」と呼んでいる。普通、「ナンジャモンジャ」は特定の種類を指すものではなく、あまり見かけないような珍しい木に対する愛称として使われる。けれど、挿絵に描かれた木は、葉の形や葉脈のパターン、または果実の様子がクスノキに非常に似ている。その上、説明文には「枝葉の匂いが樟脳」と記されている。クスノキである可能性はとても高い。 ぼくはこれを見て大興奮し、すぐに調べに行こうと思った。しかし地図で確認すると、千葉NTから神崎神社までのルートは、利根川沿いのサイクリングロードを利用しても、片道35km前後で、8月のうだるような暑では、75歳のぼくにとってはちょっと厳しい。そこで、この探検は少し涼しくなるまで延期した方が良いと判断した。 I’ve been having a great time exploring the satoyama countryside while searching for a huge kusunoki that Totoro would appreciate. I met up with some spectacular trees at a local Torimi Shrine, and at the Hachiman Shrine in Usui; but still couldn’t locate one quite as old and wrinkled as I imagined.  …