1-ドッグウッド・ヌック 山の神とミズキの伝説 The Mountain Goddess and the Dogwood Tree

2000年にオープンした千葉県立北総花の丘公園は、日本の都市公園の中で面積が広くて、自然度が特別に高い。コナラ・クヌギの雑木林、スダジイ・アカガシの照葉樹林、ハンノキ・ヤナギ類の湿地林、シラカシの並木など、実に様々な樹木や森が生い茂っている。また、公園を中心に広がる戸神台・内野・原山地区も日本離れとい言えるほど広々としていて、数多くの大きな街路樹に出会える、とてもleafy(リーフィー 樹木の多い)な住宅街。 北総花の丘公園は、地区の住民たちにとって毎日のウォーキングや愛犬の散歩として欠かせないオープンスペースであり、季節ごとの花見やピックニックも楽しめる。特に人気が高いのはドッグランとバーベキュー。ぼくも公園に隣接して棲んでおり、自然散策や、フィットネスウォーキング、バードウォッチング、トリーウォッチングなどの楽しみによく利用している。 暑い日の休憩や荷物の整理に便利なのは、Dogwood Nook。これはぼくが勝手に名付けた場所で、「nook」というのはちょっと引っ込んだ人目に付きにくい小さな片隅のこと。「dogwood (犬の木)」はミズキの仲間の総称。Dogwoodの由来 は不明だが、本来は「dog」ではなく、「 dag」(古い英語で串や短剣の意味)という説もある。このnookは立派なミズキの深い影に守られ、座り心地の良い石垣も設けられている。今の時期、果実が落ちて、葉の色も変わり始めている。 ミズキの葉は大きく、縁にはギザギザがなく、葉脈ははっきりとしていて観察しやすい。葉脈は管のような構造を持ち、根から吸い上げた水や栄養分を葉の中の葉緑細胞に届け、また、葉で合成したエネルギー化合物を運び出す。植物にとって重要な役割を担っている。 葉の中央を貫く太い葉脈を「主脈」(しゅみゃく)、そこから枝分かれる葉脈を「側脈」(そくみゃく)という。また、毛細血管のような細い葉脈を「細脈」(さいみゃく)と呼ぶ。ミズキの葉には細脈まできれいに見えるが、一番覚えやすい特徴は側脈に見られる。ミズキの側脈は主脈から出て葉の縁を目指すが、その手前で大きく湾曲して上に向かう。同じような葉脈パターンはクマノミズキ、ヤマボウシ、アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)など、多くのミズキの仲間に共通している。 ミズキの実は小さくて、直径は1cm未満。色は青紫、数十個の丸い実が複雑に分枝する花柄に付いている。花柄の色は最初は緑だが、後で赤やピンク味を帯びることが多い。そして、この花柄の色にまつわる面白い伝説が東北の山の民の間で伝わっている。 残念ながら、ぼくはこの伝承をいつ、どこで誰に聞いたのか、よく覚えていない。マタギ文化に直接触れたのは、1993年に白神山地のUNESCO自然遺産に指定されたことを祝うNHKの特集番組機の収録だった。収録は青森県の西目屋村と秋田県の藤里町を中心に行われ、ブナ林を歩きながらマタギさんたちに色々な話を聞かせてもらった。おそらく、伝説を始めて聞いたのも、この時だっただろう。      

2-Nature’s Soap, Shampoo and Detergent  日本の素晴らしい「木の文化」に触れる

エゴノキは南関東の雑木林によく出会う中サイズの落葉樹。公園や庭に植えられることもある。美しい白い花は5~6月に開く。エゴノキの仲間は北半球の暖温帯に広く分布しており、英語では釣り鐘のように垂れ下がる真っ白の花にちなんで、「snowbell(雪の釣り鐘)」と呼ばれている。 Trees in the genus Styrax are commonly called snowbell in English, referring to the snow-white flowers that hang down from the branches like tiny church bells. Related species are found in Europe and North America.  Japan is home to three native species, with the Japanese snowbell or egonoki (Styrax japonicus) being the most common in …

3- バッタの秘密 Grasshopper Secrets

バッタの秘密を見つけるこの自然観察の課題は基本的に親子向きだが、冒険心のあるわんぱくの子どもや、子供心を残した大人でもチャレンジできる。必要であるのは虫取り網と虫眼鏡、そして少々の勇気。 秋が深まってゆくにつれて、トノサマバッタが繁殖季節を迎え、活発に動き回る。虫取り網を振り回しながらトノサマバッタを追いかける子供たち。このシーンは昔から里山の秋の風物詩として知られているが、この頃はあまり見られなくなった。子どもたちは勉強があまりにも忙しくて、バッタに目を向ける暇がないだろう。しかし、子どもと共に自然の中で遊びたいと考える親は、最近少しずつ増えてきているようにも思う。トノサマバッタは親子の冒険の良いチャンス!捕まえたバッタを虫かごに入れて観察すれば十分に楽しめるが、少し勇気を出してそのバッタを手に取って虫眼鏡で細かく観察しなけrば、本当の秘密を知ることができない。 As autumn deepens, migratory locusts reach the peak of their mating activities and can be observed jumping and flying all over. In the past, children with nets chasing these insects across the satoyama countryside was a common sight.   Unfortunately, today’s children are often too busy cramming for exams to bother with chasing grasshoppers. …

4-HAPPY HALLOWEEN

HAPPY HALLOWEEN!  今年のジャック・オ・ランターンが出来上がった! ハロウィーンは歴史のとても古い祭りで、そのルーツはキリスト教の普及以前、ケルトなどヨーロッパの土着信仰まで遡ると考えられている。ケルト文化の中で最も大事な年間行事とされ、その意味は死の国から現世に戻る先祖霊を歓迎すると共に、秋の最後の収穫祭を祝って、冬の支度を始める。ハロウィーンを境に、羊や牛、馬などの家畜を牧草地から納屋に入れる。また、畑の収穫はハロウィーンまでとされ、その後に残った作物は野生動物のものとなる。 ぼくはケルト系アメリカ人、先祖はアイルランドやスコットランドからニューヨークに移民した。幼いころからハロウィーンを大切に祭ってきている。今でも必ず毎年、ジャック・オ・ランターンを彫って、蝋燭を灯して家の前に飾る風習を守っている。こうしないと冬を迎えることが出来ないように感じている。ジャック・オ・ランターンの本来の役割については諸説あるが、日本のお盆の迎え火と同じく、帰ってくる祖先霊を家まで誘導すると言われている。また、魔物を家の前で追い払うから、怖い顔を施すと言われている。 ぼくは60年以上の経験を積んできた、ベテランのジャック・オ・ランターン職人。スプーンでカボチャの中身をくり抜き、頼もしいスイス・アーミー・ナイフで顔をで施す。 As a Celtic American with Irish and Scottish roots, I never feel right unless I carve a ghoulish jack-o’-lantern on Halloween.  I am an old veteran pumpkin carver, with more than 60 years experience. I use only a Swiss army knife and a spoon, and consider myself to be …

5-ケヤキを本当に知っているか? Zelkova: Japan’s Best-known or Least-known tree?

ケヤキは日本人にとって最も馴染み深い樹木の一つ。そのほうきを逆さまに立てた独特な樹形は、誰が見てもケヤキだと分かるだろう。海岸から山までの森に自生すると同時に、公園樹や街路樹としての人気も高い。枝が横にあまり張り出さないため、狭い道路にも適している。 北総ではケヤキの実生は至る所に見られるが、種は一体どうやって運ばれるのだろう。そういえば、ケヤキの実はどんな形をしているだろう?だれもが知っているつもりの身近なケヤキは、実は案外知られていないかもしれない。 今の時期なら、公園や街路にいろいろな面白いものが地面に落ちている。目を下に配って探してみれば、ケヤキの実は簡単に見つかる。その実は小さくて硬く、少しゆがんだ形をしており、小枝の葉のek腋(えき)に一個ずつ付いている。実が一個一個単独で落ちることはなく、小枝そのものは葉と実を付けたまま、まるごとと落ちる。 この小さく硬い実が一個で落ちても、風を掴むことはできない。しかし、小枝こと落ちると話は違う。小枝の葉が乾ききると、帆のように働き、晩秋から初冬の風を掴んで、種をどこまでも運んでいく。これにより、ケヤキの実生は至る所に出会うわけだ。 The keyaki zelkova (Zelkova serrata) is supposedely one of the best-known trees in Japan.  The trees’ distinctive shape, which looks like a broomstick standing upside down, is familiar to all.  Keyaki thrive in forests from the seashore well up into the mountains.  Their slim profile also makes them popular as street …

6-めっちゃ可愛カツラの葉 Kawaii Katsura

日本の伝統的な暦では、冬が11月7日の「立冬」から始まる。しかし、暖冬の南関東では実際に感じる季節はおよそ一か月に遅れており、12月の初めまでは紅葉や稔りの秋を楽しめる。多くの樹木が紅葉する中で、とても可愛いのは、カツラという木の葉である。カツラは本来ブナ林の渓谷を好み、北総ではたまに街路樹や公園樹として見かける程度。 In the traditional Japanese koyomi almanac, Nov 7th is set as the Ritto or official start of winter.  But here in the warm southern Kanto the actual season lags about a month or so beyond this date, and fall colors and fruits can be enjoyed until early December.  Among the many trees that change …

Rambling in Japan’s Satoyama Countryside (English) READ THIS FIRST!

For the past four decades we have been living in northern Chiba Prefecture, in the Hokuso area around Imba and Tega Marsh and just south of the Tone River.  Our home is in Chiba New Town, a typical sprawling suburban residential and industrial complex developed in the 1980s.  The area is very conveniently served by …

Oct 28 Autumn Grasshoppers

Most grasshoppers first appear as tiny larvae in late spring to early summer.  For several months, these larvae, known as ‘hoppers’, do nothing but eat, grow and molt.  In autumn the final-stage larvae metamorphose into adults and kick off the mating season.  Females deposit their eggs in the soil, where they remain until the following …

October 12 Countryside Homecoming Festival 里山の秋の同窓会

Around this time of year, homecoming festivals are being held at colleges all around the US.  Some Japanese universities have picked up this fine autumn custom as well.  And for a naturalist walking and cycling around the satoyama countryside, there is yet another sort of happy homecoming to be enjoyed. One dependable autumn ‘homecomer’ is …

August 13 Grasshoppers, Dragonflies and Ancentral Spirits

In the traditional Asian almanac, August 7th marked the Risshu, or official Start of Autumn. this date may seem totally out of sync with the actual seasons; what with daytime temperatures still soaring into the mid-30s; but the late afternoon and early evening breezes blow stronger and cooler daily.  The sun rises about 5 minutes …